TEL

ホーム > Blog > honobonoの記事一覧

honobonoの記事一覧

寝違え(頚部捻挫)

2018.10.16 | Category: 未分類

寝違え

今日は寝違えについてです。

みなさんも今までに一度くらいは寝違えを経験した事があると思います。

朝起きて首が痛くて動かない

肩が痛い、だるい

背中が痛いなど

夜寝る前は平気で朝起きた時にこのような症状が出ている場合には、ほとんどの場合で寝違え(頚部捻挫)です!!

寝違えとは、寝ている間に普段とは違う不自然な姿勢で寝ていてしまい首や背中、肩の筋肉に負担がかかり『炎症』をおこしてしまうことで痛みが出てしまいます。
なぜ、このような事が起きてしまうかというと色々原因はありますが

首や背中などの筋肉が疲れていて硬くなりすぎてる

ストレスが溜まっている

内臓が疲れている

などが多いですかね。

人によっては、枕等の寝具が合わなくてという人もいますが、そのような人の場合は大抵普段から朝起きた時に首が固まってたり、しょっちゅう首を痛めることのほうが多いです。
また、別の機会で説明しますが中には寝ている間に歯ぎしりしてしまう方なんかもいらっしゃいますが、そういう人も顎が原因で首に負担がかかる場合もあります。

今の時代、長時間のパソコン作業やスマホを使うため、同じ姿勢が長時間続くことで筋肉が疲れて硬くなることが多く(目の疲れも)そういった人が寝違えを起こす人がもっとも多いかもしれません。

皆さんも、寝違えを起こしてしまったら我慢せずに気軽に治療にいらして下さい。

もし、忙しくてすぐには来れないという方がいらしたら、痛めている側の脇を伸ばして腋窩神経の圧迫をとってあげるといいですよ。
必ずしも、ではないけど効果はあると思います。腕を上に上げたり、後ろに伸ばすやり方でいいです。やってみてくださいね。

本来なら、寝違えが起こるような状態になる前に体の状態を整えておくのがおすすめなんですがね(笑)

祝巨人CSファーストステージ突破!!

2018.10.15 | Category: 未分類

祝巨人CSファーストステージ突破!!

昨日、神宮球場で行われたCSファーストステージにて巨人がヤクルト相手に4-0で勝ち、見事ファーストステージを突破しました。
しかも、昨日は菅野がCS史上初となるノーヒットノーラン達成という偉業をなしとげての勝利となりました!!
やはり、菅野はすごい!! しかも、シーズン中からの連続無失点記録がなんと41イニングに!!
もう、これは日本NO1ピッチャーといってもいいでしょう。

そして、この短期決戦は由伸采配も見事にはまりチームとしてはものすごくいい状態で13日からの広島戦に行けそうです。
なんか、辞任が決まってから開き直ったのかどうかわからないけど、シーズン中にはあまりみられなかった初球からの盗塁やヒットエンドラン
など、由伸監督の動きが増えてきた!! できれば、それをペナントシーズン中にやってほしかった(笑)
早めの継投も短期決戦ならではだけど、終盤の広島戦とかの大事なここ一番の試合とかでもやってほしかった。
最近よく笑顔がみられるようにもなったし。やっぱ由伸いい顔してるわ(笑)

今シーズン後残り何試合になるかわからないけど、ファンとしてはまだまだ野球を楽しめるのでありがたいです。
がんばれジャイアンツ!!

足関節の歪み

2018.10.13 | Category: 未分類

足関節の歪み

みなさんは、体の歪みといわれると何を思い浮かべますか?
多分多くの人は、歪み=骨盤の歪みや猫背(首や背中の歪み)などを思い浮かべる人が多いでしょう。実際これらの歪みが多いことは確かです。
しかし、体の歪みというのは何も骨盤や猫背などだけではなく、足関節にも実は多いことをご存知でしょうか?
足関節の歪み?と言われるといまいちピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、この足関節が歪む、ずれることにより体の痛み(または不調)につながる人が結構多いです。
体の歪みでよく聞く仙腸関節。これは、建物で例えるなら土台部分。足関節は柱の部分になります。建物でいくら土台部分がしっかりしていようと、柱がぐらついていれば安定感のない傾いた家になってしまいますよね?
それと一緒で足関節が歪むことにより、重心が前後左右にずれてしまい、立っているときだけではなく、歩くときにつく足の角度も変化してしまい、それが下肢の疲れ、痛みに始まり体全体にも影響を及ぼすこととなってしまいます。
特に、過去に足関節の捻挫をした人は、靭帯を痛めて伸ばしてしまっているためにずれている人が多い傾向にあります。

足関節の歪みを治して重心を正しくすることにより、しっかりとバランスが取れて疲れにくい、痛みにくい健康な体につながっていきすのでこのことを皆さんも覚えていて下さい。