TEL

ホーム > Blog > honobonoの記事一覧

honobonoの記事一覧

髙橋監督お疲れ様でした

2018.10.20 | Category: 未分類

昨日巨人が広島に負けてしまい、残念ですが今シーズンが終了してしまいました。
いやー広島はやっぱり強かった。いくら相性が悪いとはいえ一勝くらいはできるのかなあと思っていましたがとんでもなかったです。
まあでも、シーズンあれだけ離されてるし当然といえば当然なんでしょうけど。
ぜひとも広島さんにはセリーグ代表として日本一をとってきてほしいです(最近パリーグに持っていかれてるので)

そして、高橋監督3年間おつかれ様でした。チームの成績としてはあまり良くなかったけれど若手を積極的に使っていく姿勢は好きでした。
ぜひ、またいつかユニフォームを着る姿が見れたらいいなと思います。

こむら返り

2018.10.19 | Category: 未分類

10月も半ばを過ぎてだいぶ冷えてきましたね。
寒くなってくると多くなってくるのがふくらはぎなどのこむら返りです。
『突然足がつった』皆さんも今までに一度は経験したことがある人が多いと思います。
では、なぜ足がつるのか?皆さんはご存知ですか?

水分が不足する事による脱水症状(ミネラル不足)

冷えや疲れからくる血行不良

内科的な疾患からくるもの等

水分の不足から来るのは、夜寝ている間に汗をかくため脱水症状を起こしてしまい体のイオンバランスが崩れてしまい起こるものです。
夏でよく高校球児などが試合中につるのはこれですね。もちろん疲労のせいもありますが。

冷えは、寝ていて足だけ布団から出てる、夏の冷房の冷え過ぎ等で起こることが多いです。
高齢者の方などは、筋肉も若い時に比べて落ちて代謝が下がっている為に冷えやすくなる事も。
また、日ごろの生活で疲れすぎて足(下肢)の筋肉が緊張しすぎても血行が悪くなるので気をつけてください。

心臓や腎臓疾患や糖尿病、甲状腺の病気などが原因でもつりやすくなって来るため、頻繁に足がつってしまったり、むくみがひどかったりする人は
注意です。ちなみに肝臓の疲れで脇腹がつります(笑) 

これから、ますます寒くなってきますので血行を良くするためにもお灸をお勧めします。

顎関節症とは?

2018.10.17 | Category: 未分類

昨日寝違いの時に少しふれた顎について、今日はお話したいと思います。

顎関節症とは?
皆さんは、今まで食事中に食べ物を噛んでいて顎に痛みがでたり、開けづらくなったり、もしくは閉じずらくなる等の経験をしたことがありますか?
このような症状は、『顎関節症』と言われるものです。

顎関節症の痛みの原因

顎の周りの筋肉の緊張が強くなりすぎて、それによって顎の関節部分に痛みが生じる場合

顎の骨と骨との間にあるクッション(関節円板)が原因で起こる場合

骨そのものに変形が起きて痛みが起こる場合

では、なぜそうなってしまうのか?

夜寝てるときに歯ぎしりをしてしまう

食事の時に偏った噛み方をする

仕事やスポーツ、日常生活等で頻繁に奥歯を強くかみしめる癖がある

過度なストレス(ストレスにより自律神経が乱れ筋肉の緊張につながる)等があります。

顎関節症になってしまうことで、顎の関節のバランスが崩れてしまい症状としては

食べ物を粗食する際に痛みが生じる、だるくなる

口を開いたときに顎の関節部分でポキポキと音が鳴る

口の開閉がしづらくなる

ひどくなると口がある一定以上開かないといった症状が出てきて、結果【顎だけ】に留まらず

首や肩に痛みもしくは張り(ひどい人は腰や背中にも)

めまい、耳鳴り、鼻のつまり、眼精疲労、口の渇きなどが出てくる人もいます。

顎に異常があるということは、少なからず首(頸椎)にも影響が出ることがほとんどなので顎を治療する際には、顎だけではなく首の筋肉や関節にも
アプローチをしていくことになります。
顎関節症のせいで、かみ合わせが悪くなることにより全身に影響を及ぼすこととなるので
皆さんもこの様な症状にこころあたりがあれば、ひどくなる前に治療を受けることをお勧めします。